一人で生きる!ブログ

大学生時代はぼっちでした。

一人暮らし必見!簡単自炊シリーズ 親子丼もどき

みなさんこんにちは、自炊はしていますか?

僕は筋トレをしているので高タンパクなものが食べたくなります。

今回はそんな僕と同じようにトレーニングをしている人や肉料理が食べたいと思っている人向けに親子丼もどきを紹介しようと思います。

ちなみに僕は親子丼を作れません。

 

親子丼もどきの作り方

 

材料

・鶏肉 200 ~ 300g

・卵 2個

・玉ねぎ 2個

・めんつゆ

・砂糖 (好みの量で)

 

作り方

・鶏肉を食べやすい大きさに切ります。

僕は火の通りやすさ、消化の良さを考えて気持ち小さめに切ります。

 

・玉ねぎを切ります。牛丼屋の牛丼の玉ねぎくらいの大きさになるように切りましょう。

玉ねぎは目が痛くなります。目や鼻を保護してから切ると良いでしょう。

僕は何回も玉ねぎを切ってきたので慣れました。

 

・切った鶏肉と玉ねぎをフライパンに入れて強火で炒めます。玉ねぎから水分が十分出てくるまで

炒めます。

 

・炒め終わったらめんつゆと砂糖を入れます。僕はいつもだいたいで入れています。

砂糖をコクを出すために入れます。あまり入れすぎると甘くなるので注意してください。

 

・3 ~ 5分くらい煮詰めましょう。あまり時間をかけすぎると焦げてしまいます。

 

・煮詰め終わったら火を消して卵を2個入れて混ぜましょう。混ぜ終わったら弱火で

加熱して白身が固まったらたら完成です。

 

おまけ

お金があれば追加で加えるのもいいかもしれません。

・生姜

生姜焼きのような風味が出ていい感じになります。

 

・唐辛子

スパイシーな味が欲しい時にどうぞ

 

・グリンピース

色合いが良くなります。グリンピースが平気な人はお試しあれ。

 

手軽に作れる肉料理でつゆがいい感じに玉ねぎに染み込んでいてとてもおすすめです。

鶏肉の代わりにイカを入れたことがありますが、こちらも美味しく作れるので

挑戦したい方はどうぞ。

簡単自炊シリーズ めちゃくそうめぇ!病みつきになるトマトカレーの作り方

僕はカレーが好きです。

1週間に1回はカレーでいいんじゃね?と思う人です。

飽きないんです。

よく作り置きとかしていました。

夏に冷蔵庫に入れ忘れ、地獄をみたこともありました。

味が保証されているんですよねカレーって。

肉と野菜をぶち込んで炒めて水入れて熱してルーを入れるだけでうまいし。

何が言いたいかというと

 

カレー大好きなんすよ。

 

だけどだんだんバリエーションが欲しくなってくるんですよ。

ルーを使わないカレーが作りたくなるんですよ。

しかし、カレー粉で普通のカレーを作っても「これ市販のルーでよくね?」ってなります。

うーん・・・どうしたものか・・・・

なんかないかな・・・

ないかな・・・

ない(ry

 

ありました。

 


トマトカレーの作り方

 

「はぇ〜 世の中にはこんなカレーがあるんやね」と思いました。

カレーのスパイシーさにトマトの酸味が追加されてとてもおいしかった。(小並感)

 

材料

 

・肉 (オススメは鶏肉)

・玉ねぎ 2個

・人参 1本

・カレー粉

・塩

・粉末状のコンソメ

・トマト缶 (カットトマトがオススメ)

・小麦粉

 

作り方

 

・肉を食べやすい大きさに切ります。

 僕は気持ち小さめに切ってます。

 炒める時に肉が大きいと焼けるまでの時間が長くなるからです。

 あと消化にもいいらしいっすよ。

 

・玉ねぎを切ります。

 別にみじん切りにする必要はないです。

 このトマトカレーは水を使わないのでみじん切りにしちゃうとおたまでクッソ取りにくく

 なります。

 おたまで取りやすいくらいの大きさにしましょう。

 具体的には牛丼の玉ねぎくらいの大きさでいいと思います。

 

・人参を切ります。

 さっきも述べましたが、水を入れて煮詰めたりしないので、一口サイズにしてしまうと

 中まで火が通りません。

 いちょう切りがオススメですね。

 フライパンに張り付いてクッソ取りにくくなるのが難点ですが。

 

・フライパンに油をしき、肉、玉ねぎ、人参を入れて強火で炒めます。

 水を入れて煮詰めないので、この段階で野菜がしなしなになるまで炒めます。

 別に肉と野菜を分けて炒める必要は無いです。

 手間がかかるんで。

 水気とか関係無いです。

 

・野菜がしなしなになったらカレー粉、塩、コンソメを入れます。

 僕は薄味が好きなので塩はひとつまみくらい、コンソメは小さじ2杯くらい入れます。

 お好みの量でどうぞ。

 カレー粉が均等に混ざるようにかき混ぜながら弱火で炒めます。

 ボーっとしてると焦げるので注意。

 

・いい感じに全体がカレー色になったらトマト缶を入れます。

 トマト缶のふたで指を切ってしまわないように注意。

 

・全体にトマトが回るように混ぜながら弱火で熱します。

 トマトの香りが漂ってきたら小麦粉を入れてとろみをつけます。

 弱火で熱してとろみがついたら完成。



トマトとカレーの味と香りがいい感じでマッチングしてとても美味しいです。

普通のカレーに飽きた方はぜひ作ってみてください。




一人暮らし必見!簡単自炊シリーズ クッソ簡単飯 麻婆パスタ

自炊するからには金額は安く済ませたいと思っているはずです。

でも自分で調理するのもクッソ面倒だから高くてもいいやという気持ちもわかります。

仕事帰りや学校帰りとかすごくだるい時がありますよね?

そんなあなたにオススメなのがこの麻婆パスタです。

 

材料

 

・市販の麻婆豆腐の素 (丸美屋とか)

・豆腐

・パスタ

 

以上

 

調味料も一切必要ありません。

なんてお得なんだぁ・・・

 

作り方

 

・フライパンに水を気持ち少なめに入れます。

 

・パスタを食べられる量だけ入れてください。

 パスタが茹で上がるまで待ちます。

 

・パスタが茹で上がっても、麺の量が水の量を上回るくらいまで茹でます。

 

・水の量が少なくなったら、麻婆豆腐の素1回分を入れて均等になるようにかき混ぜます。

 その後、豆腐を食べやすい大きさに切ってパスタにぶち込みます。

 

・麻婆豆腐の素に表示されている手順に従い、水溶き片栗粉を作ってパスタにぶち込みま  しょう。

 

・強火で熱してとろみがついたら完成です。



むちゃくちゃ簡単で安く、味が保証されているので、食事を作るのが面倒な時にオススメです。

丸美屋の麻婆豆腐の素は2回分あるので、2食分作れるのもgood。

ぜひお試しあれ。

 

一人暮らし必見!簡単自炊シリーズ 安くてうまい麻婆豆腐の作り方

みなさんこんにちは、一人暮らしの方は自炊していますか?

自炊は手間がかかりますが、外食やコンビニ弁当よりも健康的で作り置きしておけば

いつでも食べられるといったメリットもあります。

でもお金がかかるんでしょと言う方もいると思うので、今回は自分が安く作れる

麻婆豆腐を紹介したいと思います。

 

麻婆豆腐の作り方

 

麻婆豆腐の特徴は何と言っても安い、早い、うまいを兼ね備えたメニューだと思います。

僕も作るメニューに困ったらとりあえずこれ!という具合に麻婆豆腐ばっか作る時期があります。

 

材料

 

・豆腐1丁

・ひき肉 150g

・豆板醤 (辛さは好みに合わせて調節)

・鶏ガラスープの素 大さじ一杯 (好みに合わせて調節)

・醤油 小さじ1杯くらい

・みりん (不要だと思えばいらない)

・片栗粉 大さじ2杯くらい

 

作り方

 

・油をしいたフライパンにひき肉を入れ、肉の赤い色が消えるまで焼きます。

ひき肉を焼いているうちに塊になる事があるので、塊をほぐしながら丁寧に焼いてください。

 

・赤い色が無くなったら、水を200mlフライパンに入れ、豆板醤、醤油、鶏がらスープの素、みりんを入れ、沸騰するまで煮詰めます。

 

・沸騰したら火を止め、豆腐を食べやすい大きさに切ってフライパンの中に入れます。

豆腐を入れる勢いが強すぎると中身が跳ねるので、ゆっくりすぎると思うくらいの速さで

豆腐を入れてみましょう。

ここを意識していないと意外と中身が跳ねます。

 

・豆腐を入れたら弱火で加熱します。その間に水溶き片栗粉を作ります。

 

・水溶き片栗粉は片栗粉と水が 1:1.5 くらいの比率になるように混ぜます。

(人によって、1:1 や 1:2 に意見が割れます。僕は間をとりました)

 

・火を止め、フライパンに水溶き片栗粉を入れます。

この時、渦を描くように流し込みます。

・火を強火にして加熱します。

強火にしないととろみがつきません。

とろみが確認出来たら完成です。

トッピングで刻みネギを入れてみるのも良いかもしれません。

 

おまけ

 

お金に余裕がある場合は他の材料を入れてみるといいでしょう。

 

甜麺醤

 

甜麺醤を入れることで、麻婆豆腐の甘みと深みが増します。

豆板醤だけでは味がワンパターンになるので、もっと違う味が欲しい方はどうぞ。

 

豆鼓醤

 

豆鼓醤とは黒豆に食塩を入れて発酵させたものです。

これを入れることで、麻婆豆腐の味の濃さを調節出来ます。

 

・にんにく

 

肉を炒める時に、一緒に炒めると旨味が増します。

疲労が溜まった時などに良いでしょう。

ただし、お出かけ前は匂いに注意してください。

 

・山椒

 

中国で使われているスパイスの一種です。

麻婆豆腐に入れると舌が痺れるような独特の辛さをつけることが出来ます。

形容し難い感覚なので、気になった方はぜひ入れてみてください。

 

麻婆豆腐は安く、早く、簡単に作れるので自炊初心者にオススメのメニューです。

材料も好みで組み合わせたりできるので、お好みに作れるのもポイントですよ。





大学をサボらずに通い続けるための4つのアドバイス

大学生のみなさん、大学はサボらず行き続けているでしょうか?

もし心当たりがあるという学生の人は、当たり前のことかもしれませんが、僕のアドバイスを参考にしてくれればなと思います。

 

 

アドバイスその1、入学した理由を思い出す

 

なぜ自分がこの大学に入学したかったのか、この大学で成し遂げたいことは何かを思い出してください。

何か目的や理由があって大学進学を決意したはずだと思います。

それを思い出せば自然と危機感が湧いてくるはずです。

そんな立派な目的なんて無いよと考える人もいるでしょうが問題ありません。

なんとなくで入学した人はなんとなくで卒業できればいいのです。

他人と比べる必要はありません。

なんとなく卒業するためにも、必要な授業には参加しましょう。

 

アドバイスその2、やりたい事が別にある場合、その時間を割く

 

大学生を名乗るのならば、やはり学業はきちんとしたいものです。

他にやりたい事がある場合、その時間を授業や勉学の時間に割り当てるようにしましょう。

いきなりは難しいので、少しずつ大学に関わる時間を増やしていくといいでしょう。

いや、俺はこれしかやりたく無いんだ!と言う強い意思を持つ人は無理して大学に通い

続ける必要は無いと思います。

やりたい事をひたすら続けることで、道が拓けて行くことがあります。

 

アドバイスその3、サークルを立ち上げる

 

大学には行かなくちゃ行けないけどやりたいことの時間を割くのは嫌だと考える人もいると思います。

そんな場合は新しくサークルを作るという手もあります。

大学に通いながらやりたい事をやり放題で一石二鳥。

共通の目的がある人も集まってくるので、新しい人脈もできます。

時には友達に勉強も教えてもらえるので、行動力のある人にオススメです。

 

アドバイスその4、人間関係が原因で大学に行けない場合

 

大学に行けなくなるもう一つの原因に人間関係の悪化が考えられます。

僕の人生経験上、人間関係が修復された例を知らないので、人間関係は悪いままの前提で

アドバイスをしたいと思います。

 

・必修科目以外は別の授業を履修する

・ゼミや研究室を変更する

・ゼミ、研究室に所属しない

・教授とだけ関わる

 

・必修科目以外は別の授業を履修する

 

同じ学科の学生が一度に受ける必修科目の授業以外はできるだけ嫌な人との関わりを避けるために、履修はよく考えて決める事をオススメします。

 

・ゼミや研究室を変更する

 

研究室内で人間関係が悪化した場合、ゼミや研究室を変更するという手があります。

ただし、変更先のコミュニティに加われるとは限らないので、そういった事が苦手な人

には後述の方法をオススメします。

 

・ゼミ、研究室に所属しない

 

ゼミや研究室などに所属しないという手もあります。嫌な人との関わりが無く、個人

で完結するので、集団が苦手の人にオススメです。

しかし、自分一人で解決しなければならないことが多くなり、友達の少ない人には助けを求めることが出来ないといった欠点もあります。

 

・教授とだけ関わる

 

個人的にオススメの方法です。

必要な情報などは教授から教えてもらえるので、嫌な人と関わる必要がありません。

また、教授と仲良くなれば助け舟を出してくれることもあります。

学生同士の友達とはまた違った人間関係を構築できるので案外面白いかもしれませんよ。



高校生にアドバイス!後悔しない大学の選び方

高校生の皆さん、大学生活は楽しみでしょうか?

僕は大学時代を辛い思いで過ごす事が多く、とても充実していたとは言えませんでした。

そこで、具体的にやりたい事や将来の夢が無く、進学を考えている高校生に経験者の立場からアドバイス出来ればと思い、まとめてみました。

 

 

アドバイスその1、大学でやりたい事をきちんと決める

 

あなたは大学で何をしたいのか、どんな事をしてみたいのかをよく考えてみてください。

きちんとした目的が無いと途中で大学へ行かなくなったり、遊んでばかりになってしまう可能性があります。

そうならないように自分はどんな事を学びたいのか、それを学ぶためにはどの大学へ行くべきかをよく考えてみましょう。

僕はそれを怠り無事中退しました。

また、偏差値が全てではありません。

いい大学に行けばとりあえず安泰という考えは捨てましょう。

どの大学かに関わらず、やりたい事をやり切れば、社会はあなたを認めてくれます。

 

アドバイスその2、やりたい事が無いなら文系の大学に行こう

 

本当ならやる事が浮かばないなら大学へ行くなと言いたいのですが、それでも大学へ行ってみたいと思いますよね?

そう考えているあなたは文系の大学への進学をオススメします。

理系の大学は専門性が高く、1回の授業の重みが文系のそれよりとても大きいのです。

(文系の授業が簡単とは言っていない)

なんとなくかっこいい等の理由で理系の学部学科へ進学すると興味が無く、量も難易度も高い事をこなさないといけなくなるので、

 

・最新技術を学びたい

・技術を身に付けたい

・新しい物を生み出したい

 

と言った理由が無い場合は強く文系をオススメします。

僕はレポートや実験で痛い目を見ました。

 

アドバイスその3、卒業研究を行わなくて良い大学に行こう

 

大学4年になると、卒業研究を行う必要があります。

興味の無い事をダラダラ続け、迎える卒業研究は「地獄」と形容できます。

無い知識をかき集め、出来の悪い論文を提出し、何度も書き直しをさせられる・・・

(詳しくは「卒研 面倒 や 卒研 辛い で検索)

そんな目に遭うのは嫌ですよね?

この卒業研究、やらなくても良いゼミが存在します。

そういった情報を得るためにも、事前に大学のリサーチは十分に行ってください。

 

アドバイスその4、オープンキャンパスに行こう

 

オープンキャンパスとは主にこれから目的の大学へ進学する人に向け、大学側が見学のためにキャンパスを解放するイベントの事です。

オープンキャンパスに参加する事で、その大学が行っている研究や学問を知ることができます。

自分が志望している大学が実際に合うかどうかを確かめるためにも、オープンキャンパスに参加する事をオススメします。

 

アドバイスその5、勉強はしておこう

 

学力をあげておくことで、志望校に合格しやすくなるだけでなく、大学の選択肢を増やす事にも繋がります。

一つの大学を目指すのもありですが、それ以外の大学にも魅力的な部分がある事を知っておいてください。

また、目的の大学に入学できなくても、編入学や浪人といった道もあるので、焦る必要は無いと思います。自分のペースで入学したい大学に入学しましょう。

 

 

 

大学を中退してもノープロブレムな5つの理由

このページを見てくれている人は、大学を中退することを視野に入れているという人が多いはずです。

できれば頑張って大学に行き続けたいものですが、それが出来ていれば苦労していないし、こんなページにはアクセスしていないと思います。

結論から言うと「中退しても全然問題ナッシング」です。

その理由をこれから説明していきたいと思います。

 

 

1、就職は20代の内までなら可能であるから

 

大学を卒業した方がもちろん良い企業へ就職が出来ますが、大学を卒業しなくても高卒枠として募集している企業には就職出来ます。

給料は減ってしまいますが、近年は副業がOKの企業が増えてきているのでそこまで気にする必要は無いと思いますね。

焦らないでください。20代の内は就職出来ます。

 

2、若い内はアルバイトでも生きていけるから

 

フリーターの人はよく「将来どうするの」とか「体が動かなくなったらどうするの」と言われます。

確かに一生アルバイトで生活していくのは心身共に厳しいものがあります。

しかし、逆を言えば若い内なら健康な状態な人がほとんどなので、アルバイトのみでも生活して行く事が可能です。

もちろんフリーターの内に今後の進路を考える必要がありますが、現状に悲観して何も出来ないよりはアルバイトしていた方が自分の為になります。

ぐに中退するかどうか悩んでいる人は一旦アルバイトを始めてみてははいかがでしょうか?

 

3、大学卒業は所詮資格の一つでしかないから

 

自分が入社したい企業が大卒前提である、大学院に進学するといった具体的な目標がある場合には大卒の資格が必要になってきます。

しかし、特別入りたい会社が無い、大学院にも進学する予定が無い場合、大卒はあなたにとって価値が無い可能性があります。

そもそもこのページを見ている時点であなたは大卒にあまりこだわっていないと思います。

こだわっていたら卒業するために必死になっているはずですから。

あなたのやりたいことに大卒の資格は本当に必要かどうかよく考えて見てください。

取りたくも無い資格に4年も割くのは時間の無駄です。

 

4、大卒以外の選択肢が増えているから

 

1でも述べましたが、高卒を採用している企業はたくさんあります。

また、近年はネットが発展してきたので、パソコン一つで働く事が可能になってきています。

終身雇用の崩壊でこれからは個人の重要性が問われ始めていると言われています。

その場合、大卒の資格が無くても他で埋め合わせできれば十分活躍が出来ます。

 

5、逃げることは悪いことでは無い

 

 辛い事から逃げるなという風潮があります。辛い事を乗り越えることで自分を成長させる事が出来るからです。

それ自体は悪いことではありません。

しかし、皆が全員辛い事を乗り越えられるとは限りません。

人には向き不向きがあります。

乗り越えるべき壁は自分で選ぶ事が出来ます。

乗り越えるべき壁が卒業かどうかを考えてみてください。